Udemyセール!最大95%オフ!1,200円~Udemy公式サイト >

この記事にはプロモーションが含まれています。

技術ブログでアフィリエイトを始める前に準備すべきもの完全ガイド【初心者向け】

技術ブログでアフィリエイトを始める前に準備すべきもの完全ガイド【初心者向け】

ケケンタ

技術ブログでアフィリエイトを始めたい……

ケケンタ

プログラミングの知識を活かして副収入を得たい……

今回はこのようなお悩みをお持ちの方へ向けて

技術ブログでアフィリエイトを始める前に準備すべきもの

をご紹介します。

技術ブログでアフィリエイトを始めたい方へ、必要な準備をわかりやすくまとめました。この記事を読めば、技術ブログを始める上で何をすればいいのかがはっきりとわかります。

Webアニメーションの引き出しを増やすのにおすすめの書籍

created by Rinker
¥1,399 (2025/08/11 08:44:57時点 Amazon調べ-詳細)




ケケンタ

ケケンタのITブログでは、WebアプリPHPLaravel)やWeb制作WordPressコーディング)について情報を発信しています。
学習中の方や実務をされている方など多くの方にアクセスいただいていますので、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!


運動不足、気になっていませんか?

もしプログラミング学習やお仕事で運動不足が気になっているなら

連続屈伸運動がおすすめです!

ボタンにカーソルを合わせるだけ
カウントダウンが始まるタイマーをご用意してみました!

ケケンタ

無理のない範囲で、ぜひ隙間時間に屈伸運動を取り入れてみて下さい!

タイマースタート

3:00

※運動不足だと連続3分で取り組んでもかなり息が切れます
(僕は加えて気分もちょっと悪くなりました……)
絶対にご無理の無い範囲でお取り組みください!



目次

この記事で紹介する内容

この記事で紹介する内容
この記事で紹介する内容
  • ASPとは?
  • 技術的な準備
  • コンテンツ戦略について
  • 実践的な準備

技術ブログでアフィリエイトを始めるなら、まずはもしもアフィリエイトとA8.netの2つのASPへの登録をおすすめします。これらは初心者に優しく、技術系商品が豊富で、高報酬率の商品を扱っているため、最初の一歩として最適です。

次に重要なのが技術的な準備です。ブログプラットフォーム(Wordpressやはてなブログなど)の選定から、ドメイン・サーバーの準備、基本的なWeb技術の習得まで、アフィリエイトを成功させるための土台作りが欠かせません。

そしてコンテンツ戦略の準備も大切です。むやみに記事を量産するのではなく、ターゲット読者の設定、記事カテゴリの設計、アフィリエイト商品の選定など、読者に価値を提供しながら収益化を目指す戦略的なアプローチが必要になります。

最後に実践的な準備として、記事執筆の練習方法、SEO対策の基礎知識、アフィリエイトリンクの適切な配置方法を学び、継続的な学習計画を立てることが成功への鍵となります。

ケケンタ

特にエンジニアやプログラミング独学者には、技術ブログでのアフィリエイトが非常に効果的です。この記事の内容をご活用いただき、スムーズにアフィリエイトを始めていただければ何よりです。

なお、今回ご紹介する内容は初心者の方向けに執筆をしました。そのため、アフィリエイトの経験がなくても安心して始められます。

まずはこの2つのASPに登録しよう!

まずはこの2つのASPに登録しよう!
ASPとは?

アフィリエイトをする場合、ASP(Affiliate Service Provider/アフィリエイト・サービス・プロバイダー)と呼ばれるサービスへの登録がもっともおすすめです。

ASPでは、例えばプログラミングスクールや学習ツールといったサービス・商品を紹介するための広告を提供してくれています。この広告から読者が商品を購入することで、ブログ運営者に収益が発生するという仕組みになっています。

ASPにはたくさんの種類がありますが、技術ブログでアフィリエイトを始めるなら、まずはもしもアフィリエイトA8.netの2つに登録しておくのがおすすめです。

なぜこの2つがおすすめなのか?

  • 初心者に優しい: 審査が優しいため、すぐに始められる
  • 技術系商品が豊富: プログラミングスクール、オンライン講座、Amazonアソシエイト(もしもアフィリエイト)など
  • 高報酬率:: 技術系商品は一般的に報酬率が高い
  • サポートが充実: 初心者向けのガイドやサポートが整っている

今すぐ登録する

もしもアフィリエイト
A8.net

ケケンタ

この2つに登録すれば、技術ブログでのアフィリエイトがぐっと身近になりますよ!
ちなみに僕はUIが好みなこともあって、もしもアフィリエイトをメインに利用しています!

技術ブログでアフィリエイトを始める前に準備すべきものとは

技術ブログでアフィリエイトを始める前に準備すべきものは、大きく分けて以下の3つのカテゴリに分類されます。

準備の「3つ」のカテゴリ

技術ブログでアフィリエイトを始める前に準備すべきものとは
① アフィリエイトプログラムの準備

アフィリエイトプログラムの準備が、成功への第一歩として最も大切です。ASPへの登録、アカウント設定、商品選定まで、収益化の基盤となる部分をまずはしっかりと整えましょう。

② サイトの準備

ブログプラットフォーム(Wordpressなど)の選定から、ドメイン・サーバーの準備、基本的なWeb技術の習得まで、アフィリエイトを運営するための環境構築を行います。これらを整えることで、後述するコンテンツ戦略をスムーズに展開することができます。

③ コンテンツ戦略の準備

コンテンツ戦略を事前に準備しておくことは、ブログを長期的に成功させる上で非常に大切です。具体的には、ターゲット読者の設定、記事カテゴリの設計、執筆スキルの向上など、読者に価値を提供し続けるための戦略的なアプローチを構築します。

ちなみに本格的に技術ブログを運営するなら圧倒的にWordPressがおすすめです。ブログ運営しやすい仕組みが整っており、無料・有料テーマを利用することで簡単に「イマドキ」なサイトを構築することができます。

ケケンタ

WordPressのテーマは、無料ならCocoon、有料ならSWELLがおすすめです。(ちなみにこの当ブログはSWELLで構築しています)

【超重要】技術ブログとアフィリエイトの相性について

【大切】技術ブログとアフィリエイトの相性について

技術ブログでアフィリエイトを始めるなら、まずはもしもアフィリエイトとA8.netの2つのASPへの登録が最優先です。これらのASPは初心者に優しく、技術系商品が豊富で、高報酬率の商品を扱っているため、最初の一歩として最適です。

会員登録することでどんな商品が用意されているのかを事前調査できるので、それを参考にしてコンテンツ戦略を考えるとブログの軸が安定しやすくなります。

今すぐ無料登録する

もしもアフィリエイト
A8.net

技術ブログとアフィリエイトが相性抜群の理由

1.プログラミングスクール・オンライン講座

技術ブログの読者は、スキルアップへの投資意欲が高い傾向があります。プログラミングスクールやオンライン講座は高単価商品(10,000円〜20,000円程度)で、報酬率も20〜50%と高く、効率的な収益化が可能です。

実際に受講した経験を交えて紹介することで、読者からの信頼を得やすく、技術的な問題解決の一環として自然に商品提案ができます。

2.技術書・プログラミング書籍(Amazonアソシエイトや楽天アフィリエイトなど)

プログラミングの学習でつまずいた読者には、適切な技術書の紹介が非常に効果的です。技術書は2,000円〜4,000円程度の価格帯で、報酬率は3〜8%ほどです。

初心者向けの入門書から上級者向けの専門書まで、読者のレベルに合わせた書籍を紹介できるため、幅広い層に価値を提供できます。

3.デスク周りのアイテム・開発環境

エンジニアやプログラマーは、快適な開発環境を求める傾向があります。高品質なキーボード、マウス、モニター、デスクチェアなどのアイテムは、実際に使用した経験を交えて紹介しやすい商品です。

これらの商品は比較的高単価で、読者の仕事効率向上に直結するため、購買意欲が高く、アフィリエイトとの相性が抜群です。

4.クラウドサービス・ホスティング

技術ブログの運営に必要なクラウドサービスやホスティングの紹介も効果的です。プログラミング学習を進めていけば、いずれは自分のサーバーを持ちたくなる(あるいは持つ必要性を感じ始める)ものです。

そこでレンタルサーバーやVPSといったサービスを紹介することで、アフィリエイト収益へつなげることができます。

実際の使用経験に基づいた比較検討記事は、読者にとって非常に有用で、アフィリエイト商品の紹介も自然に受け入れてもらえますよ。

ケケンタ

また、例えばですが、エックスサーバーのように個別にアフィリエイトリンク(友達紹介プログラム)を用意してくれているところもあります。いま現在あなたが利用している、そうしたサービスの紹介リンクを活用するのもひとつの選択肢です。

技術ブログがアフィリエイトに適している理由

技術ブログがアフィリエイトに適している理由
1.読者の購買意欲が高い

技術ブログの読者は、技術的な問題を解決したいという明確な目的を持っています。プログラミングの学習でつまずいたり、開発環境の構築で困ったりしている読者は、解決策を求めて積極的に情報を探しています。

学習やスキルアップへの投資意欲も高く、良い教材やツールにはお金を惜しまない傾向があります。また、実用的な商品への関心が強いため、実際に役立つ商品の紹介には高い反応を示してくれます。

2.商品への信頼性が高い

技術的な知識に基づいた商品紹介は、読者からの信頼を得やすいという特徴があります。実際に使用した経験談を交えることで、商品の価値をより具体的に伝えることができ、読者の購買判断をサポートできます。

読者との信頼関係が築きやすいことも、技術ブログの大きなメリットです。技術的な問題の解決を通じて読者をサポートすることで、長期的な信頼関係を構築でき、アフィリエイト商品の紹介も自然に受け入れてもらえます。

3.長期的な収益が見込める

技術記事は長期間アクセスされることが多く、一度公開した記事が長く価値を提供し続けます。特に初心者向けの記事や、基本的な技術解説は、常に新しい読者のニーズに応えることができます。

商品のライフサイクルが長いことも、継続的な収益が期待できる理由です。技術書や開発ツールは、短期間で陳腐化することが少なく、長期間にわたって紹介し続けることができます。

ケケンタ

技術ブログの読者は、本当に困っていることが多いんです。だからこそ、適切な商品を紹介すると、とても喜ばれますよ!

技術的な準備

技術的な準備

アフィリエイトプログラムへの登録が完了したら、次は技術的な準備を進めましょう。

1.ブログプラットフォームの選び方

初心者におすすめのプラットフォーム

WordPress(推奨)は、カスタマイズ性が高く、プラグインが豊富なため、技術ブログの運営に最適です。SEO対策がしやすく、アフィリエイトリンクの管理も簡単に行えます。また、長期的な運用を考えると、WordPressの方が柔軟性が高く、将来的な拡張も容易です。

ケケンタ

当ブログももちろんWordpressで運営しています!

はてなブログは、無料で始められることが最大の魅力です。日本語対応が充実しており、初心者に優しいインターフェースで、アフィリエイトリンクの設置も簡単に行えます。ただし、カスタマイズ性には制限があるため、基本的な機能で十分という方におすすめです。

noteは、技術記事に特化したプラットフォームで、有料記事での収益も可能です。アフィリエイトとの相乗効果が期待でき、技術系の記事を書く方にとって魅力的な選択肢です。

選び方のポイント

僕個人としては、WordPressを強くおすすめします。技術ブログとアフィリエイトの両方に最適で、長期的な運用を考えると最も有利です。カスタマイズ性が高く、SEO対策も充実しているため、将来的な収益化も見込めます。

はてなブログは手軽に始められる点で魅力的ですが、技術ブログの本格的な運営を目指すなら、最初からWordPressで始めることをおすすめします。

2.ドメイン・サーバーの準備

1.WordPressを使用する場合

ドメインの取得は、技術ブログのブランディングに重要な要素です。独自ドメインを取得することで、プロフェッショナルな印象を与え、読者からの信頼を得やすくなります。年間1,000円〜3,000円程度の費用で、技術系のキーワードを含めた覚えやすい名前を選ぶことができます。

サーバーの契約も重要で、WordPress対応のレンタルサーバーを選ぶことで、スムーズな運用が可能になります。月額500円〜2,000円程度の費用で、安定したサーバー環境を構築できます。

2.はてなブログを使用する場合

はてなブログを使用する場合は、ドメイン・サーバーの準備は不要です。無料で始められるため、初期費用を抑えてアフィリエイトを始めたい方におすすめです。ただし、カスタマイズ性は制限されるため、将来的な拡張を考える場合はWordPressの方が適しています。

ちなみに当ブログはエックスサーバーを利用しています。ドメインもエックスサーバー上で簡単に取得できるため、サーバーとドメインの連携の手間がなく、しかも「Wordpress簡単インストール機能」が備わっているため、スムーズにWordpressサイトを開設できる点が魅力的です。

3.基本的なWeb技術の理解

技術ブログを本格運用するならSEOの基礎知識も重要で、キーワードの選定やタイトルの付け方、メタディスクリプションの設定など、検索エンジンでの表示順位を向上させるための基本的な知識が必要です。

また、アフィリエイトリンクの設置方法も、基本的なWeb技術の一つとして理解しておく必要があります。リンクの適切な配置やトラッキングコードの理解、リンクの管理方法など、効率的なアフィリエイト運営に必要な知識です。

ちなみに以前まではHTML・CSSの知識も必要でしたが、Wordpressのテーマを使用することで見た目は簡単に整えられるため、特別なカスタマイズをしないのであれば知識不要でブログをスタートできます。

ケケンタ

最初は難しく感じるかもしれませんが、基本的なことから少しずつ覚えていけば大丈夫ですよ! 特にIT技術関連の学習をされていた方ならば知識の吸収はずっとスムーズにいくはずです!

コンテンツ戦略の準備

コンテンツ戦略の準備

技術ブログでアフィリエイトを成功させるには、適切なコンテンツ戦略が重要です。

1.ターゲット読者の設定

技術ブログの読者層

プログラミング初心者

プログラミング初心者には、学習中の方や独学で勉強している方、転職を考えている方など、様々な背景を持つ方が含まれます。この層には、基本的な技術解説や学習方法のアドバイス、初心者向けのツール紹介などが効果的です。

エンジニア・プログラマー

実務経験がある方やスキルアップを目指す方、新しい技術に興味がある方など、より専門的なニーズを持つ層です。この層には、高度な技術解説や最新のツール紹介、実践的なサンプルコードなどが価値のあるコンテンツとなります。

Web制作・デザイン関係者

フロントエンド開発者やUI/UXデザイナー、フリーランスの方など、デザインと技術の両面に興味を持つ層です。この層には、デザインと技術を融合した内容や、効率的な開発手法の紹介などが効果的です。

読者設定のポイント

自分の経験レベルに近い読者をターゲットにすることで、より具体的で価値のある情報を提供できます。読者の悩みやニーズを明確にし、読者の学習段階を考慮したコンテンツ設計が重要です。

ケケンタ

ご参考までに、僕自身はフリーランスとして主にWeb制作に携わっているため、同じ立場の方々が興味を持っていただけるような情報・小ネタ記事などをメインに発信しています。

2.記事カテゴリの設計

一言に技術ブログと言っても、いくつかのカテゴリに分類することができます。ここの線引きを明確にしておくと軸がしっかりしたブログサイトを運営しやすくなります。

技術ブログの主要カテゴリ

学習・チュートリアル系は、プログラミング基礎やフレームワークの使い方、実践的なサンプルコードなど、読者の学習をサポートするコンテンツです。このカテゴリは、初心者から中級者まで幅広い層に価値を提供でき、アフィリエイト商品との関連性も高いため、重要な位置づけとなります。

ご参考までに、当ブログでもフロントエンド関係者向けに、「React」や「Web制作」をテーマにしたシリーズ記事を執筆しています。

ツール・サービス紹介系は、開発ツールのレビューやクラウドサービスの比較、便利なライブラリの紹介など、読者の作業効率向上をサポートするコンテンツです。このカテゴリは、実際に使用した経験を交えることで、より説得力のある商品紹介が可能になります。

キャリア・スキルアップ系は、学習方法のアドバイスや転職・フリーランスの話、技術者としての成長など、読者のキャリア形成をサポートするコンテンツです。このカテゴリは、長期的な読者との関係構築に役立ち、継続的な価値提供が可能です。

アフィリエイト商品と関連性の高いカテゴリを重視し、読者の学習段階に応じた構成を心がけることが重要です。また、継続的に記事を書けるテーマを選ぶことで、長期的なコンテンツ戦略を構築できます。

3.アフィリエイト商品の選定

技術ブログ特有の商品選定ポイント

書籍・教材系

書籍や教材系では、自分が実際に読んで良かったものを選ぶことが大切です。初心者にも分かりやすい内容で、実践的な内容が含まれているものを選ぶことで、読者にとって価値のある商品紹介ができます。

ツール・ソフトウェア系

ご自身で実際に使用して、効果を実感したものを選ぶようにしましょう。無料版と有料版の違いが明確で、価格に見合う価値があるものを選ぶことで、読者の購買判断をサポートできます。

オンラインサービス系

継続利用が見込めるものを選ぶことが重要です。無料プランと有料プランの差が明確で、技術者にとって実用的なサービスを選ぶことで、アフィリエイト収益へと繋げやすくなります。

上記3つすべてに言えることですが、自分自身で実際に使用した、という体験談を紹介することがとても大切です。すべてでなくても、紹介する商品のいずれかの使用体験を伝えることが、後々の収益に結びつきます。

実際に使用・体験した商品を推奨することで、読者からの信頼を得やすくなります。また、読者のレベルに合った商品を選び、価格と価値のバランスを考慮することで、適切な商品紹介が可能になります。

実践的な準備

実践的な準備
ケケンタ

ここまでの準備はいわゆる「理論的な準備」です。次からは、実践的な準備を進めましょう。

1.記事執筆の練習方法

初心者向けの練習方法

まずは短い記事から始めることで、記事執筆の習慣をつけることができます。500文字程度の簡単な記事から始め、1つのテーマに絞った内容で完璧を求めずに書く習慣をつけることが重要です。

次に、記事のテンプレートを作成することで、記事の構成パターンを統一し、見出しの付け方やアフィリエイトリンクの配置場所を決めることができます。これにより、効率的な記事執筆が可能になり、一貫性のあるコンテンツを提供できます。

また、もっとも大切なのが、定期的に執筆することです。まずは、記事を書く習慣をつけること。週1回でも良いので継続し、質より量を重視することで、執筆スキルの向上が期待できます。

執筆のコツ

読者の立場に立って書くことで、より価値のあるコンテンツを提供できます。また、具体的な例を交えることで、読者の理解を深めることができ、分かりやすい言葉を使うことで、幅広い読者にアプローチすることができます。

2.SEO対策の基礎知識

技術ブログのSEO対策で特に大切なのは、「キーワード選定」、「タイトルの付け方」、「メタディスクリプション」の3つです。

キーワード選定は、検索意図を理解し、競合性と検索ボリュームのバランスを取ることが重要です。また、長尾キーワードを活用することで、より具体的なニーズに応えることができます。ラッコキーワードのようなサービスを活用してキーワード選定に取り組んでみましょう。

次に、タイトルの付け方では、キーワードを含め、読者の興味を引く内容にすることが重要です。例えば、タイトルに「3選」のような数字を含めると、クリック率が高まりやすいと言われています。また、タイトルを50文字以内に収めることで、検索結果での表示が適切になり、クリック率の向上が期待できます。

個人的には、タイトルは可能なら32~36文字程度に収めることをおすすめします。これにより検索結果画面で省略されることなくタイトル全文が表示されるため、どんな記事なのかが読者の方へ伝わりやすくなります。

メタディスクリプションは、記事の内容を簡潔に説明し、キーワードを含めることが重要です。120文字以内に収めることで、検索結果での表示が適切になり、読者の興味を引くことができます。

SEO対策のポイント

自然な文章を心がけ、キーワードの詰め込みは避けることが重要です。また、読者にとって価値のある内容を書くことで、検索エンジンからの評価も向上し、長期的なSEO効果が期待できます。

ちなみにキーワードやメタディスクリプションはWordPressのプラグイン(SEO SIMPLE PACK)を利用することで設定が簡単になるのでおすすめです。当ブログでも活用しています。

3.アフィリエイトリンクの適切な配置

アフィリエイトリンクの適切な配置

技術ブログでの商品紹介の配置ポイントは主に3つあります。

① 記事の流れに沿った配置

関連性の高い場所に配置し、自然な流れを保つことが大切です。読者の興味が高まったタイミングで商品を紹介することで、より効果的なアフィリエイト運営が可能になります。

② 信頼性を高める配置

実際の使用経験を交え、具体的なメリットを説明することが大切です。また、メリットだけでなく、デメリットも正直に伝えることで、読者からの信頼を得やすくなります。

効果的な配置場所

記事の冒頭(問題提起後)、記事の中盤(解決方法の説明後)、記事の末尾(まとめとして)など、読者の興味が高まったタイミングで商品を紹介することが効果的です。

過度な商品紹介は避け、あくまで読者にとって価値のある情報を提供することが重要です。また、アフィリエイトリンクであることを明示することで、読者との信頼関係を築くことができます。

現在はアフィリエイトリンクを設置しているページには「この記事には広告を使用しています」などの文言をわかりやすい場所に明記することが、法律上で定められています。ASPでもこれに関する注意喚起をしてくれているので、忘れずに対応するようにしましょう。

継続するべきこと

継続するべきこと

実際にアフィリエイトを始めた後も、準備と学習を継続することがとても大切です。

技術ブログとアフィリエイトは確かに相性がいいです。しかし、それだけではなかなか収益につなげられないという現実があるのも確かです。

しっかりとした収益を上げたいのであれば、SEO対策や記事構成など、ブログ特有の知識についてもしっかり学習することが求められます。

学習計画の立て方

段階的な学習計画

STEP
第1段階:基礎固め(1-3ヶ月)

基本的な記事執筆スキルやSEO対策の基礎、アフィリエイトリンクの適切な配置など、アフィリエイト運営の基本を身につけることが重要です。

STEP
第2段階:スキル向上(4-6ヶ月)

より高度なSEO対策や読者分析とコンテンツ改善、収益化の最適化など、より効果的なアフィリエイト運営を目指します。

STEP
第3段階:拡張・発展(7ヶ月以降)

他のASPへの登録や新しいコンテンツジャンルの開拓、収益の安定化と拡大など、長期的な成功を目指します。

無理のないペースで進めることで、継続的な学習が可能になります。また、小さな成功体験を積み重ねることで、モチベーションを維持し、継続性を重視することで、長期的な成功につながります。

収益化までの道のり

一般的な収益化の流れ

STEP
1~3ヶ月目

最初の3か月間は、記事の執筆と公開、基本的なSEO対策、読者の反応を確認する期間です。この期間は、基本的なスキルを身につけ、読者との関係構築を目指します。

また、この3か月間は検索エンジンの仕組み上、記事が特に上位表示されづらいです(ほとんどされないとお考え下さい)。そのため、「あくまでも助走期間」と割り切る気持ちも大切になります。

STEP
4~6ヶ月目

記事の質を向上させ、アフィリエイトリンクの効果測定を行い、収益の兆しが見え始める期間です。この期間は、より効果的なコンテンツ提供を目指し、収益化の基盤を固めます。

STEP
7ヶ月目以降

安定した収益の確保、新しい商品・ASPへの挑戦、収益の拡大とブログの最適化を目指す期間です。この期間は、長期的な成功を目指し、ブログをさらに成長させていくことが目標です。

焦らずに継続することで、長期的な成功につながります。また、読者にとって価値のある内容を提供し、収益よりも読者の満足度を重視することが、アフィリエイト収益を上げるうえでは特に大切です。

ケケンタ

ちなみに当ブログも最初の3ヶ月ぐらいは毎日アクセス数が0~10ぐらいだったのが、3ヶ月ほど経ったあたりから2桁をラクラク超えるようになり、その後すぐに3桁へ到達しました。

最初の1~3か月目はあくまでサイト自体の準備期間なのだと割り切って記事を作成していくことが大切です。

挫折しないための心構え

継続のための心構え

最初は収益よりも学習を重視し、小さな目標を立てて達成感を得ることが大切です。いきなり収益化を目指すと、思うように成果が出ずに挫折する原因となってしまいます。また、長期的な視点で考えることで、短期的な挫折を防ぐことができます。

次に大切なのが、楽しみながら続けることです。アフィリエイトで収益を上げることを重視するあまり、自分自身があまり興味を持てない内容ばかりを執筆テーマに選んでしまうと、記事を書くこと自体がつらくなってしまいます。

ケケンタ

まずは自分自身も興味のあるテーマを選び、そして読者との交流を楽しむという気持ちを持ってみましょう。

これにより、モチベーションを維持しやすくなります。

最後に、同じ志を持つ仲間を見つけて情報交換や相談を行うことも有効です。ブログ運営に限った話ではありませんが、人はひとりで物事に取り組むよりも、ほかに同じ目標を持つ仲間の存在を感じることでモチベーションを維持しやすくなります(もちろんひとりを貫ける人も大勢います)。

SNSなどを通じて、ブログ仲間を見つけることも挫折防止に役立つはずです。

挫折を防ぐコツ

完璧を求めず、小さな進歩を認めることで、継続することに価値を見出すことができます。また、長期的な視点で考えることで、短期的な挫折を乗り越えることができます。

まとめ

この記事では、技術ブログでアフィリエイトを始める前に準備すべきものについて解説しました。

準備の優先順位

1位:アフィリエイトプログラムへの登録

もしもアフィリエイトとA8.netに登録し、基本的なアカウント設定を完了することが最優先です。この2つのASPは初心者にも優しく、技術系商品が豊富で、高報酬率の商品を扱っているため、最初に選択するASPとして特におすすめです。

どちらも登録は無料なので、まずは気軽に始めてみて、どんな商品があり、自分にはどんなテーマの技術ブログが適しているのかをじっくり検討してみましょう。

もしもアフィリエイト
A8.net

2位:技術的な準備

ブログプラットフォーム(Wordpressやはてなブログなど)の選定から、ドメイン・サーバーの準備、基本的なWeb技術の習得まで、アフィリエイトを成功させるための土台作りが欠かせません。適切な環境構築により、読者に快適な体験を提供できます。

3位:コンテンツ戦略の準備

ターゲット読者の設定、記事カテゴリの設計、アフィリエイト商品の選定など、読者に価値を提供しながら収益化を目指す戦略的なアプローチが必要になります。長期的な成功を左右する重要な要素です。

今すぐ始められること

今すぐにできることとして、もしもアフィリエイトへの登録、A8.netへの登録、ブログプラットフォームの選定など、基本的な準備が挙げられます。これらの準備は、アフィリエイト技術ブログを開始する上でとても大切なステップです。

ケケンタ

僕も2年ほど前に技術ブログを始めたときは、ハードルの高いサーバーの準備などはいったん横に置いておき、とりあえずサクッとASPに登録して、「ASPがそもそもどんなサイトなのか」、「どんな広告があるのか」などの情報収集から始めました!

それが済んだら、次はドメイン・サーバーの契約、基本的なブログの構築、最初の記事の執筆など、技術的な準備を進めてみるのがおすすめです。これによって、アフィリエイト運営がいよいよ本格化していくことを体感できるはずです。

なお、基本的なSEO対策やアフィリエイトリンクの設置、継続的な記事執筆の習慣化など、実践的な内容については、まずはブログ自体を公開してから少しずつ進めていくのがおすすめです。

ポイントは、一気にやろうとしないこと。ブログ運営も本格的に実践しようとするとやることがたくさんあるので、プログラミング学習と同じようにコツコツ継続していく気持ちが大切です。

成功への道のり

技術ブログでのアフィリエイトを成功させるには、いくつもの大切なポイントがあることを理解しておきましょう。

まずは、適切なプラットフォームの選択、基本的なWeb技術の理解、SEO対策の実装など、技術的な基盤が大切です。これらが整っていないと、読者に快適な体験を提供できません。

また、明確なターゲット設定、効果的なコンテンツ設計、適切な商品選定など、戦略的なアプローチが大切です。ここをある程度明確にしておかないと、軸の異なる記事ばかりが増えてしまい、なかなかブログの成長に結びつきません。

ケケンタ

最初はいくつか異なるテーマの記事を書いてみて、どれが自分にあっているか、どの記事なら読まれそうか、というのを見極める期間を設けるのも有効です。その後、「これとこれ!」という風に、自分に適した軸を絞っていけばよいのです。

最後に、定期的な記事執筆、読者との関係構築、継続的な学習と改善など、継続的な努力も欠かせません。そうすることで1年以上の長期的なアフィリエイト運営を実現することができます。

最後に

技術ブログでのアフィリエイトは、エンジニアやプログラミング独学者にとって非常に魅力的な副業の選択肢です。

アフィリエイトメインで収益を上げるもよし、学習内容を発信して広告収益でコツコツを目指すもよし。

ひとつ言えるのは、ある程度の期間、技術ブログを継続すると確実にPV数は伸びていくということ。そのときにご自身が「どんなツールや書籍を使ったか」などを紹介しておくと、思わぬ報酬に結びつくので、やはりアフィリエイトは技術ブログと相性が良いです。

継続さえすれば、必ず成果は現れます。焦らずに、楽しみながら、一歩ずつ進んでいきましょう。

今すぐ始められるアフィリエイトプログラム

もしもアフィリエイト
A8.net

ケケンタ

技術ブログでのアフィリエイト成功を心から応援しています!僕のブログもまだまだ発展途上……いっしょに頑張りましょう!

技術ブログでアフィリエイトを始める前に準備すべきもの完全ガイドのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が良いと思ったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次