Udemyセール!最大95%オフ!1,200円~Udemy公式サイト >

この記事にはプロモーションが含まれています。

【Web制作シリーズ】CSSでWebページを美しく!色・フォント・レイアウトの基本

【Web制作シリーズ】CSSでWebページを美しく!色・フォント・レイアウトの基本

ケケンタ

HTMLだけだと味気ない…

そう感じていませんか?

この記事は、Web制作学習シリーズの第2回目です!前回作成したWebページに、CSSで魔法をかけましょう!

色を変え、フォントを調整し、レイアウトを整えることで、あなたのページが一気にプロフェッショナルな見た目に変わります。

デザインの力で、あなたのWebページを魅力的に! このシリーズを通して、最終的には完全なポートフォリオサイトが完成します。

この記事でできるようになること
  • 色とフォントでページを美しく
  • 背景色と余白で読みやすさを向上
  • 中央揃えとボーダーでデザイン性を向上
  • CSSの基本を体験的に理解
この記事で完成するもの

プロフェッショナルな見た目の自己紹介ページ(カラフルで読みやすいデザイン)

この記事で完成するWebページ
この記事で完成するWebページ

シリーズの進行:
第1回で作成したHTMLページに、今回はCSSでスタイリングを追加。次回はナビゲーションメニューを追加して、さらに本格的なWebサイトに進化させます!

シリーズ目次

Webアニメーションの引き出しを増やすのにおすすめの書籍

created by Rinker
¥1,399 (2025/08/12 08:44:59時点 Amazon調べ-詳細)




ケケンタ

ケケンタのITブログでは、WebアプリPHPLaravel)やWeb制作WordPressコーディング)について情報を発信しています。
学習中の方や実務をされている方など多くの方にアクセスいただいていますので、ぜひほかの記事も参考にしてみてください!


運動不足、気になっていませんか?

もしプログラミング学習やお仕事で運動不足が気になっているなら

連続屈伸運動がおすすめです!

ボタンにカーソルを合わせるだけ
カウントダウンが始まるタイマーをご用意してみました!

ケケンタ

無理のない範囲で、ぜひ隙間時間に屈伸運動を取り入れてみて下さい!

タイマースタート

3:00

※運動不足だと連続3分で取り組んでもかなり息が切れます
(僕は加えて気分もちょっと悪くなりました……)
絶対にご無理の無い範囲でお取り組みください!



目次

学習目標

この記事で身につくスキル
  • CSSファイルの作成方法
  • 基本的なCSSプロパティの使い方
  • 色やフォントの変更
  • 背景色や余白の調整

準備:前回のファイルを確認

前回作成したindex.htmlファイルがあることを確認してください。

もしない場合は、以下の内容で作成してください

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
    <title>私のポートフォリオ</title>
</head>
<body>
    <h1>田中太郎</h1>
    <h2>Webデザイナー</h2>

    <h3>自己紹介</h3>
    <p>Web制作に興味があります。</p>
    <p>HTMLとCSSを勉強中です。</p>

    <h3>趣味</h3>
    <p>写真撮影</p>
    <p>読書</p>
    <p>旅行</p>

    <h3>目標</h3>
    <p>美しいWebサイトを作れるようになりたいです。</p>
</body>
</html>

体験1:CSSファイルを作成しよう

ステップ1:CSSファイルを作成

STEP
VS Codeで「styles.css」というファイルを作成
VS Codeで「styles.css」を作成
VS Codeで「styles.css」を作成

画面左側にあるメニューの上部の「ファイルアイコン」をクリックすると新規ファイルを作成できます。
(「MY-PORTFOLIO」の右側にあるアイコン群)

STEP
以下の内容を入力してください
body {
    background-color: #f0f0f0;
}

h1 {
    color: #333;
}

h2 {
    color: #666;
}

p {
    color: #444;
}

ステップ2:HTMLファイルにCSSをリンク

index.htmlファイルの<head>部分を以下のように変更してください。

<!DOCTYPE html>
<html>
<head>
    <title>私のポートフォリオ</title>
    <link rel="stylesheet" href="styles.css">
</head>
<body>
    <h1>田中太郎</h1>
    <h2>Webデザイナー</h2>

    <h3>自己紹介</h3>
    <p>Web制作に興味があります。</p>
    <p>HTMLとCSSを勉強中です。</p>

    <h3>趣味</h3>
    <p>写真撮影</p>
    <p>読書</p>
    <p>旅行</p>

    <h3>目標</h3>
    <p>美しいWebサイトを作れるようになりたいです。</p>
</body>
</html>

ステップ3:ブラウザで確認

ファイルを保存して、ブラウザを更新してください。

ブラウザで確認
ブラウザで確認

変化を確認

  • 背景色が薄いグレーに変わった
  • 見出しの色が異なるグレーに変わった
  • 段落の文字色が調整された

体験2:色を変えてみよう

カラフルな配色に変更してみよう

styles.cssファイルを以下のように変更してください。

body {
    background-color: #e8f4f8;
}

h1 {
    color: #2c5aa0;
}

h2 {
    color: #4a90e2;
}

h3 {
    color: #7bb3e6;
}

p {
    color: #2c3e50;
}

ブラウザで確認

保存してブラウザを更新してください。

ブラウザで確認
ブラウザで確認

色の変化

  • 背景が青みがかった色に
  • 見出しが青系のグラデーションに
  • 段落が濃いグレーに

色の指定方法(3パターン)

  • カラーコード: #2c5aa0(16進数)
  • 色名: red, blue, greenなど
  • RGB: rgb(44, 90, 160)

世の中には、それぞれの色表現を簡単に変換してくれるWebサービスがたくさんあります。
実際にWebサイトを作成していく中で「このカラーコードのRGB表記が知りたい!」といったときは、そうしさサービスを存分に活用しましょう!

参考:カラーコード変換ツール|TECH-UNLIMiTED


体験3:フォントサイズを調整しよう

文字サイズを変更してみよう

styles.cssファイルに以下の内容を追加してください。

body {
    background-color: #e8f4f8;
    font-family: Arial, sans-serif;
}

h1 {
    color: #2c5aa0;
    font-size: 36px;
}

h2 {
    color: #4a90e2;
    font-size: 24px;
}

h3 {
    color: #7bb3e6;
    font-size: 18px;
}

p {
    color: #2c3e50;
    font-size: 16px;
    line-height: 1.6;
}

ブラウザで確認

保存してブラウザを更新してください。

ブラウザで確認
ブラウザで確認

サイズの変化

  • h1が大きく、h2、h3と段階的に小さく
  • 段落の行間が読みやすく調整
  • フォントがArialに統一

フォントサイズの単位(よく使う3種類)

  • px: ピクセル(固定サイズ)
  • em: 親要素に対する相対サイズ
  • rem: ルート要素に対する相対サイズ

体験4:背景色と余白を設定しよう

レイアウトを改善してみよう

styles.cssファイルを以下のように変更してください。

body {
    background-color: #e8f4f8;
    font-family: Arial, sans-serif;
    margin: 0;
    padding: 20px;
}

h1 {
    color: #2c5aa0;
    font-size: 36px;
    margin-bottom: 10px;
}

h2 {
    color: #4a90e2;
    font-size: 24px;
    margin-bottom: 20px;
}

h3 {
    color: #7bb3e6;
    font-size: 18px;
    margin-top: 30px;
    margin-bottom: 10px;
}

p {
    color: #2c3e50;
    font-size: 16px;
    line-height: 1.6;
    margin-bottom: 10px;
}

ブラウザで確認

保存してブラウザを更新してください。

ブラウザで確認
ブラウザで確認

レイアウトの改善

  • ページ全体に余白が追加
  • 見出しと段落の間に適切な間隔
  • 読みやすさが向上

余白の設定(今回使用したもの)

  • margin: 要素の外側の余白
  • padding: 要素の内側の余白
  • margin-bottom: 下側の外余白

体験5:中央揃えとボーダーを追加しよう

さらに見た目を改善してみよう

styles.cssファイルを以下のように変更してください。

body {
    background-color: #e8f4f8;
    font-family: Arial, sans-serif;
    margin: 0;
    padding: 20px;
    max-width: 800px;
    margin: 0 auto;
}

h1 {
    color: #2c5aa0;
    font-size: 36px;
    margin-bottom: 10px;
    text-align: center;
    border-bottom: 3px solid #2c5aa0;
    padding-bottom: 10px;
}

h2 {
    color: #4a90e2;
    font-size: 24px;
    margin-bottom: 20px;
    text-align: center;
}

h3 {
    color: #7bb3e6;
    font-size: 18px;
    margin-top: 30px;
    margin-bottom: 10px;
    border-left: 4px solid #7bb3e6;
    padding-left: 15px;
}

p {
    color: #2c3e50;
    font-size: 16px;
    line-height: 1.6;
    margin-bottom: 10px;
}

ブラウザで確認

保存してブラウザを更新してください。

ブラウザで確認

デザインの改善

  • ページが中央に配置
  • h1に下線が追加
  • h3に左側のボーダーが追加
  • 全体的にバランスの良いレイアウト

新しく使ったプロパティ

  • text-align: center: 文字を中央揃え
  • border-bottom: 下側のボーダー
  • border-left: 左側のボーダー
  • max-width: 最大幅の設定
  • margin: 0 auto: 左右中央揃え

実践課題

課題1:自分の好きな色でカスタマイズしよう

  1. 背景色を自分の好きな色に変更
  2. 見出しの色を統一感のある配色に
  3. フォントサイズを調整
  4. 余白を調整して読みやすくする

課題2:テーマカラーを決めてデザインしよう

  1. メインカラーを決める(例:緑系、紫系)
  2. その色を基調とした配色を作成
  3. ボーダーやアクセントカラーを追加
  4. 全体的な統一感を出す

課題の解答例

/* 緑系のテーマカラー */
body {
    background-color: #f0f8f0;
    font-family: 'Segoe UI', Tahoma, Geneva, Verdana, sans-serif;
    margin: 0;
    padding: 20px;
    max-width: 800px;
    margin: 0 auto;
}

h1 {
    color: #2d5016;
    font-size: 36px;
    margin-bottom: 10px;
    text-align: center;
    border-bottom: 3px solid #4a7c59;
    padding-bottom: 10px;
}

h2 {
    color: #4a7c59;
    font-size: 24px;
    margin-bottom: 20px;
    text-align: center;
}

h3 {
    color: #6b8e23;
    font-size: 18px;
    margin-top: 30px;
    margin-bottom: 10px;
    border-left: 4px solid #6b8e23;
    padding-left: 15px;
}

p {
    color: #2c3e50;
    font-size: 16px;
    line-height: 1.6;
    margin-bottom: 10px;
}

まとめ

ケケンタ

今回は、CSSを使ってWebページの見た目を変える体験をしました。

学んだこと

  1. CSSファイルの作成方法
  2. 基本的なCSSプロパティ
  3. HTMLとCSSの連携
  4. デザインの基本原則
登場したCSSプロパティ
  • color: 文字色
  • background-color: 背景色
  • font-size: フォントサイズ
  • font-family: フォント
  • margin: 外余白
  • padding: 内余白
  • text-align: 文字揃え
  • border: ボーダー

次回の予告

次回は「ナビゲーションメニューを作ってみよう」です。

  • リストタグでメニューを作成
  • CSSで横並びレイアウト
  • ホバー効果を実装
ケケンタ

ここまでお疲れさまでした!
この記事を通して、Webページがとても見やすくなりました。次回も一緒に楽しく学習していきましょう!


さらに学びたい方へ

この記事でCSSの基本を体験できましたが、Web制作の学習を本格的に進めたい方には、忍者CODEをお勧めします。

忍者CODEがおすすめの理由

  • 業界最安値: 経済産業省の補助金により実質16万円程度で受講可能
  • 24時間サポート: 挫折しにくい環境で学習を継続
  • 実践的カリキュラム: 実際の案件に直結するスキルを習得
  • 現役クリエイターがメンター: 現場で使える知識を直接指導

Web制作を本格的に学びたい方は、忍者CODEの無料体験レッスンから始めてみてください。


シリーズ目次

【実践】CSSでWebページを美しくしよう!色・フォント・レイアウトの基本テクニックのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が良いと思ったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次