WordPressでは簡単に検索機能を実装することが可能です。
ただ、その検索対象はデフォルトだと投稿・固定ページの「タイトル」と「本文」に設定されており、必要に応じて自分自身で検索対象をカスタマイズする必要があります。
この記事ではそうしたカスタマイズの内、
検索結果から固定ページを除外する方法
をご紹介します。

コピペで簡単にカスタマイズできるのでぜひお試しください!
あわせて読みたい




PHPやWordPressを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール【7選】
僕はこれまで独学でPHPを学習してきました。結論から言えば、それでもPHPを習得することはできました。 しかし、それに費やした累計学習期間は1年ほど。モチベーション…
目次
【ソースコード】検索結果から固定ページを除外する
以下のソースコードをfunctions.phpへ追記します。
add_action( 'pre_get_posts', function( $query ) ) {
// 「管理画面」や「メインクエリ以外」には適用しない
if ( is_admin() || ! $query->is_main_query() ) {
return;
}
// 検索対象ページを「投稿」のみにする
if ( $query->is_search() ) {
$query->set( 'post_type', 'post' );
return;
}
}



たったこれだけでWordPressの検索機能の検索対象から「固定ページ」を除外することが可能です!
まとめ
WordPressで検索機能を実装すること自体はそれほど難しくありません。
しかし、細かい検索条件などを調整するとなった場合は今回のようにfunctions.php上でソースコードを記述する必要があります。



当記事以外にも「検索機能」に関する記事を公開しています。
ご興味のある方はぜひご覧いただけるとうれしいです!
コメント