Udemyセール!最大95%オフ!1,200円~Udemy公式サイト >

この記事にはプロモーションが含まれています。

PHPやWordPressを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール【7選】

PHPやWordPressを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール【7選】

僕はこれまで独学でPHPを学習してきました。結論から言えば、それでもPHPを習得することはできました。

しかし、それに費やした累計学習期間は1年ほど。モチベーションのアップダウンにより学習を中断してしまった期間も含めると、全部で2年半~3年ほどの時間がかかりました。

これが長いか普通か短いかは、人それぞれ受け取り方は変わってくるかと思います。

ただ、僕が独学を貫いてきた経験を振り返って強く感じているのは、PHPを学習する目的が転職や副業なのであれば、プログラミングスクールへ通うのが望ましいということです。

プログラミングスクールはお金もかかるし、金額も決して安くはありません。ただ、お金は稼げば増えますが、過ぎ去った時間だけは二度と取り戻すことができません。

僕自身の経験を踏まえ、本気でPHPを仕事にしたいとお考えであれば、プログラミングスクールへ通うことがもっとも現実的な選択だと考えています。

ケケンタ

そこでこの記事では、これからPHPを学習して仕事をしていきたい方へ向けて、PHPが学べるおすすめのプログラミングスクールをご紹介します。

プログラミングスクールへ通うこと自体、とてもハードルが高いです。そのハードルを下げつつ、この記事をお読みくださっている方がご自身に適したスクールを見つけられる手助けになれば幸いです。

この記事でわかること
  • PHPが学べるプログラミングスクールを選ぶポイント
  • PHPを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール
  • PHPをプログラミングスクールで学ぶメリット
  • PHPを学んだあとのキャリアプラン
  • プログラミングスクールを選ぶときの注意点

PHPを学ぶことは、日本だけでなく世界中のWebサイトで使用されているWordpressを扱えるようになることにもつながります。そのため本記事では、PHPだけでなく、Wordpressを学べるプログラミングスクールもあわせてご紹介します。

今回ご紹介するプログラミングスクールの早見表
※スクール名のリンクをクリックするとページ内遷移します。

スクロールできます
スクール名対応業種給付金割引一括料金転職支援フリーランス支援副業支援質問/相談サポート担当講師受講形式受講期間・時間
侍エンジニア
公式サイト
Webサイト制作
Webエンジニア
66,000円~24時間対応
※回数無制限
現役エンジニアオンライン
(マンツーマン)
250~300時間
忍者CODE
公式サイト
Webサイト制作98,000円~24時間対応の
チャットサポート
※無期限・無制限
現役エンジニアオンライン2~4ヶ月
DMM WEBCAMP
公式サイト
Webエンジニア169,800円~24時間対応現役エンジニアオンライン1~4ヶ月
CodeCamp
公式サイト
Webサイト制作
Webエンジニア
16,5000円~7時〜23時40分
※AIチャットは24時間使用可能
現役エンジニアオンライン2~6ヶ月間
デイトラ
公式サイト
Webサイト制作129,800円24時間対応
(返信は12:00~22:00の間)
※質問期間:1年
現役エンジニア・フリーランスオンライン114日
※サポート:1年間
WEBCOACH
公式サイト
Webサイト制作317,000円~24時間質問
※回数無制限
※質問対応AIあり
現役エンジニアオンライン3~6ヶ月
INTERNET ACADEMY
公式サイト
Webエンジニア261,360円~オンライン質問現役エンジニアオンライン/通学最大1年間
目次

PHPが学べるプログラミングスクールを選ぶ「7つ」のポイント

PHPが学べるプログラミングスクールは本当にたくさんあります。その中から自分に合ったスクールを見つけ出すのは容易なことではありません。

そこで本章では、プログラミングスクールを選ぶ上での7つのポイントをご紹介します。

スクールを探す際の注目ポイントとして、ぜひおさえていただければと思います。

  • 現役エンジニアによる指導体制
  • カリキュラム
  • 料金
  • 質問サポート
  • 転職・案件獲得サポート体制
  • 実績
  • 無料体験・カウンセリングの提供

以下より、ひとつずつ解説していきます。

1.現役エンジニアによる指導体制

プログラミングスクール選びで最も重要視するべきは、講師が現役エンジニアであるかどうかという点です。

実のところ、一部のプログラミングスクールでは、大学生やスクール卒業生が講師を務めているケースがあります。

ケケンタ

「現役エンジニア」と「大学生やスクール卒業生」とでは、どんな風に違いがあるの……?

言ってしまえば、現役エンジニアは学校教師、大学生やスクール卒業生は塾アルバイトといったイメージです。

講師が現役エンジニアを務めているメリット
  • 現役がゆえに実務で必要とされる知識とスキルの習得に安心感がある
  • エンジニアの実際の業務内容を理解している
  • 現場での実践的な知見をおしえてもらえる
  • 技術的な疑問点に迅速な解答を出せる
    (※大学生やスクール卒業生の場合「一度調べてあとでお答えします!」というケースも……)

このように、講師が現役エンジニアであることには大きなメリットがあります。

効率的な学習を目指す場合は、現役エンジニアが講師を務めているプログラミングスクールを選択することをおすすめします。

この記事でご紹介するプログラミングスクールはすべて現役エンジニアが講師をしています。

2.カリキュラム

Webサイトで使用されているプログラミング言語は様々ですが、その中でもPHPは圧倒的なシェアを誇ります。そのため、PHPの活用範囲は多岐にわたります。

例えば、Web制作ではWordPressでPHPが使用されています。一方、Web開発ではLaravelなどのPHPフレームワークが活用されています。

このように、PHPはWeb制作・Web開発の両方で幅広く利用されているため、プログラミングスクールへ通う学習目的に適したカリキュラムがあるかどうかを確認することがとても大切です。

学習目的とそれに対応する学習内容

学習目的学習内容
Web制作WordPressによるWeb制作のためのPHP学習
Web開発PHPとLaravelによるバックエンド開発

ちなみにですが、Web制作の学習は、フリーランスとしてのキャリア形成に適しています。一方、Web開発の学習は、高い市場価値を持つエンジニアとしての成長につながります。

どちらのキャリアを選択するのかによって学習内容は大きく異なるため、事前に学習目的を明確にすることが大切です。

また、学習目的によって適したプログラミングスクールも変わってきます。

ケケンタ

自分の学習目的に合ったカリキュラムをきちんと見極めることが大切です!

3.料金

カリキュラムやサポート内容に見合った料金設定であるかどうかを確認することも大切です。

料金が極端に安いまたは高額な場合、期待するサービスの質と実際のサービス内容にギャップが生じる可能性があります。

料金とサービスの質は必ずしも比例しません。実績や評判・口コミも確認し、適切な料金設定であるか判断することが大切です。

4.質問サポート

質問サポートがどこまでしっかりしているのかを確認することが大切です。

仮に現役エンジニアが講師を務めていても、質問できる時間がほとんどないようでは、ただお金を払って教材をもらい独学で学習することと同じになってしまいます。

プログラミングスクールに通う大きなメリットのひとつは、現役エンジニアの経験にもとづく技術的な話を聞くことができることです。

サポート体制はスクールごとに異なります。具体的には、以下の5点を確認しましょう。

質問サポートの確認項目

  • 質問可能な回数
  • 質問を受け付けている時間帯
  • 質問方法の詳細
  • 回答までの所要時間
  • 回答の質的

質問サポートがしっかりと整っていれば、独学だと行き詰まってしまい余計な時間をかけがちな内容もスムーズに学習することが可能です。

5.転職・案件獲得サポート体制

PHPをプログラミングスクールで学習する目的はいくつかあるかと思います。中でも、エンジニア転職を目指す場合、転職支援体制がどれだけ充実しているかがとても重要です。

その理由は、技術習得と転職活動にそれぞれ必要な労力がまったく異なるためです。

例えば、実務のスタートラインに立てるだけの技術力が備わったとしても、転職活動で失敗してしまえばプログラミングスクールに通った意味が無くなってしまいます。

また、プログラミング学習と並行しながら自力で転職活動を行うことはとても大変なことです。

そのため、プログラミングスクールで以下のような転職サポートが用意されていると、転職成功まで比較的安心感をもってPHPの習得に励むことができます。

あると安心な転職・案件獲得サポートの例

  • キャリアカウンセリング
  • 自己分析
  • 企業選び
  • 応募書類作成
  • 面接準備
  • 転職・案件獲得保証

6.実績

ここまでご紹介したポイントもすべて大切ですが、「本当に選んで大丈夫なプログラミングスクールなのか」を見極めるうえで最も客観的な目安となるのが転職実績です。

高い転職実績を持つということは、それだけ各サービスの質が保証されていることの裏付けにもなります。

ケケンタ

それに、いくらサポート体制が「充実してる」としても、最終的に目的を達成できなければ意味が無いですよね……。

転職実績の良し悪しに関係してくる内容としては下記が挙げられます。

転職実績に関係するサポート体制

  • 講師の指導力
  • カリキュラムの完成度
  • 質問サポート
  • 転職支援の効果
  • ポートフォリオ作成指導

もし転職実績がしっかりあるプログラミングスクールであれば、上記のサポート体制の質も高いことがうかがえます。

SNS上で評判や口コミを調べ、サポート体制の実態や実績の根拠を確認するのも有効です。

7.無料体験・カウンセリングの提供

ここまで、「現役エンジニアによる指導か?」、「カリキュラムは目的にマッチしているか?」、「十分な実績はあるのか?」など、大切なポイントについてご紹介してきました。

しかし、スクールのウェブサイト情報だけでは、必要な情報を十分に得られない場合があります。

そのため、最終的には、無料体験や無料カウンセリングを通じて、詳細な情報をご自身の目で確認することがとても大切です。

ケケンタ

無料体験・カウンセリングがないプログラミングスクールだと、入学後に「イメージと違った!」と困った状況になるリスクが高くなります……

PHPを学べるプログラミングスクールを選択する際は、「無料体験・無料カウンセリングを提供しているかどうか」という点も重視することをおすすめします。

PHPやWordPressを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール【7選】

それでは、PHPやWordPressを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール7選をご紹介します。

それぞれのスクールやコース・プランの特徴をテーブルにまとめています。ここまで見てきたポイントを踏まえつつ、どのプログラミングスクールが自分に適しているかを冷静に見極めましょう。

今回ご紹介するプログラミングスクールの早見表
※スクール名のリンクをクリックするとページ内遷移します。

スクロールできます
スクール名対応業種給付金割引一括料金転職支援フリーランス支援副業支援質問/相談サポート担当講師受講形式受講期間・時間
侍エンジニア
公式サイト
Webサイト制作
Webエンジニア
66,000円~24時間対応
※回数無制限
現役エンジニアオンライン
(マンツーマン)
250~300時間
忍者CODE
公式サイト
Webサイト制作98,000円~24時間対応の
チャットサポート
※無期限・無制限
現役エンジニアオンライン2~4ヶ月
DMM WEBCAMP
公式サイト
Webエンジニア169,800円~24時間対応現役エンジニアオンライン1~4ヶ月
CodeCamp
公式サイト
Webサイト制作
Webエンジニア
16,5000円~7時〜23時40分
※AIチャットは24時間使用可能
現役エンジニアオンライン2~6ヶ月間
デイトラ
公式サイト
Webサイト制作129,800円24時間対応
(返信は12:00~22:00の間)
※質問期間:1年
現役エンジニア・フリーランスオンライン114日
※サポート:1年間
WEBCOACH
公式サイト
Webサイト制作317,000円~24時間質問
※回数無制限
※質問対応AIあり
現役エンジニアオンライン3~6ヶ月
INTERNET ACADEMY
公式サイト
Webエンジニア261,360円~オンライン質問現役エンジニアオンライン/通学最大1年間

PHPを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール① 
侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER

PHPやWordPressを学ぶのにおすすめのプログラミングスクールの1つ目は、プログラミング関係の調べ物をしたことがある方なら大体の人が見たことのあるであろう侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)です。

スクロールできます
スクール名侍エンジニア(SAMURAI ENGINEER)
PHPが学べるコース名(3つ)プログラミング 教養コース
オーダーメイドコース
Webエンジニア転職保証コース
受講形態オンライン
入学金(税込)99,000円
受講料金(税込)<<< プログラミング 教養コース >>>
4週間:66,000円
12週間:198,000円
24週間:297,000円

<<< オーダーメイドコース >>>
12週間:495,000円
24週間:781,000円
48週間:1,188,000円

※上記の両コースとも学生は5~10%の学割対象

<<< Webエンジニア転職保証コース >>>
16週間:495,000円
24週間:781,000円
48週間:1,188,000円
全額返金保証付き
受講期間(目安)250~300時間
PHP対応コースでの学習内容<<< プログラミング 教養コース >>>
HTML/CSS
JavaScript
PHP
WordPress
その他……Photoshop/LPIC/Java など

<<< オーダーメイドコース >>>
※受講したいカリキュラムを自由にカスタマイズ可能

<<< Webエンジニア転職保証コース >>>
HTML/CSS
JavaScript
PHP/Laravel
MySQL
Git
成果物自分のアイデアを形にしたオリジナルWebサービスなど
質問サポート対応時間受講生限定のQ&Aサイト(24時間対応)
インストラクターに質問(24時間対応)
※回数無制限
サポート<<< 学習サポート >>>
オリジナル学習教材を利用し放題
現役エンジニアの専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理
受講生同士の交流イベントに参加可能

<<< 転職サポート >>>
無料の転職サポートあり(求人企業とのマッチング・面接&履歴書対策)

<<< 料金サポート >>>
専門実践教育訓練給付金(最大80%OFF)
リスキング補助金(最大70%OFF)
全額返金保証
公式サイト侍エンジニア 公式サイト

※一部のサポートはコース・追加オプションによって内容が異なる場合があります。

侍エンジニアでPHPを学べるコースは全部で3つです。

  • プログラミング 教養コース
  • オーダーメイドコース
  • 転職保証コース

コースごとの特徴

スクロールできます

メリット

デメリット
プログラミング
教養コース
料金が安い
短期間に対応
LPICなどの資格が取得できる
カリキュラム通りのことしか学べない
オーダーメイド
コース
オーダーメイドカリキュラム対応
経験豊富な講師が専属マンツーマンで伴走
料金が高い
最低でも3ヶ月からの利用が必須
Webエンジニア
転職保証コース
転職できなかった場合は全額返金
経験豊富な講師が専属マンツーマンで伴走
キャリアアドバイザーによる転職サポート
AWSの資格を取得できる
料金が高い
最低でも4ヶ月からの利用が必須
目標別おすすめコース
エンジニア転職を目指している方:Webエンジニア転職保証コース

Webエンジニア転職保証コースは、最短4ヶ月でエンジニア転職を目指すコースです。資格取得や専門家によるキャリアサポート、転職返金保証サポートがそろっているため、エンジニア転職へ向けて全力投球できます。

フリーランス・スキル向上が目標の方:プログラミング教養コースまたはオーダーメイドコース

オーダーメイドコースはその名の通り、カリキュラムのオーダーメイドに対応している料金が高めのコースです。そのため、作りたいものが明確&お金に余裕のある方に向いています。

それ以外の方であれば、プログラミング教養コースで十分なスキルを身につけることも可能なのでそちらをおすすめします。

なお、3つのコースすべてにおいて「専属コーチによる進捗管理・モチベーション管理」があります。現役エンジニアがマンツーマンで学習をサポートしてくれるため、挫折率が低いです。

ケケンタ

独学には無いメリットが明確にある点がとても魅力的です!

詳しくは侍エンジニアの無料カウンセリングでご確認ください。

画像引用元:侍エンジニア

転職成功率99%&受講生の離脱率わずか2.1%の挫折しないスクールNo.1

目次へ戻る

PHPを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール② 
忍者CODE

続いてご紹介するプログラミングスクールは、業界最安級の初心者向けスクールの忍者CODEです。PHPを学べるWebアプリ向けのコースはありませんが、Wordpressサイト制作のスキルをしっかり学ぶことができます。

スクロールできます
スクール名忍者CODE
PHPが学べるコース名Web制作コース
受講形態オンライン
入学金(税込)なし
受講料金(税込)98,000円~
受講期間(目安)2ヶ月~4ヶ月
PHP対応コースでの学習内容HTML/CSS
JavaScript/jQuery
PHP
WordPress など
成果物レスポンシブ対応Webサイト
ブログサイト(Wordpress)
英単語学習アプリ開発
質問サポート対応時間チャットにて24時間対応
オンラインでの直接指導
個別キャリア相談
※独学プランはチャットサポートのみ
サポート1社以上との業務委託の年間契約を締結

<<< 案件獲得保証 >>>
受講後に——
副業向けプラン:5万円
フリーランス向けプラン:10万円分
の案件を必ず紹介

<<< 転職サポート >>>
キャリアコンサルタントによるキャリア面談
転職成功まで一気通貫で転職サポート
履歴書・職務経歴書の添削や面談対策サポート
ニーズに合った求人の紹介
ポートフォリオ相談・添削

<<< 学習サポート >>>
受講期間・サポート期間が無期限
24時間、無期限、無制限のチャットでの学習サポート
公式サイト忍者CODE 公式サイト

※一部のサポートはコース・追加オプションによって内容が異なる場合があります。

ケケンタ

PHPを学べるコースでは、さらに3つのプランの中から自分に適したものを選択できるのが特徴です!

  • 転職支援プラン
  • 案件獲得保証プラン
  • 独学プラン

プランごとの特徴

スクロールできます
転職支援プラン案件獲得保証プラン独学プラン
特徴
手厚い転職サポート

卒業後、案件を必ず紹介

基礎から応用まで学べる
PHP学習
料金548,000円
274,000円
※期間限定で50%割引中
488,000円98,000円
期間2~3カ月3~4カ月
チャットサポート
回数無制限
メンター相談
12回

10回
課題フィードバック
チャット対応

直接フィードバック/オンライン
転職支援書類添削

面接対策

転職先の求人紹介

ポートフォリオ添削
副業支援10万円の案件獲得保証
実力判定テスト
目標別おすすめプラン
エンジニア転職を目指している方:転職支援プラン

転職支援プランは、PHP習得のみならず、転職成功まで手厚くサポートしてくれるプランです。このプランを選択した多くの受講生が転職に成功し、年収アップを達成しています。

フリーランスが目標の方:案件獲得保証プラン

案件獲得保証プランには、卒業後に5万円分の案件を100%紹介してくれる保証が付いています。

フリーランスとして駆け出したばかりのときは、案件獲得の営業がもっとも大きなハードルになります。第一歩目となる案件獲得を保証してくれるため、フリーランスとしてスタートする上でとても大きなアドバンテージになります。

スキルアップが目的の方:独学プラン

独学プランには、転職支援プランや案件獲得保証プランのような保証はついてきません。しかし、PHPを利用したWeb制作の基礎から応用まで一気に学ぶことができます。

また、「本当の意味での独学」とは異なり、チャットサポートや課題フィードバックが利用可能なため、不明点などが出てきてもスムーズに学習を進めることが可能です。

忍者CODEの魅力は、なんといっても24時間・無期限・無制限で質問ができることです。

初心者がひとりでPHPの学習を進めようとすると多くの方がどこかのポイントで行き詰まります。しかし、忍者CODEでは、経験豊富な現役エンジニアに質問できるため、挫折することなくPHPを習得することが可能です。

なお、忍者CODE無料レッスン無料メンター相談に対応しています。まずはそちらを利用してみてから、実際に通うかどうかを検討するのがおすすめです。

無料メンター相談の参加者はもれなくAmazonギフト券がもらえる‼

忍者CODE無料メンター・相談特典
画像引用元:忍者CODE

キャリアのことでも学習のことでも何でもOK!

目次へ戻る

PHPを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール③ 
DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)

続くプログラミングスクール3つ目は、DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)です。DMM WEBCAMPは未経験者プログラミングスクールNo.1となっており、初めてプログラミングを学ぶ方でも安心して利用できます。

スクロールできます
スクール名DMM WEBCAMP(ウェブキャンプ)
PHPが学べるコース名PHP/Laravelコース
受講形態オンライン
入学金(税込)なし
受講料金(税込)169,800円~
 → リスキング補助金適用:61,746円~
受講期間(目安)1~4ヶ月
PHP対応コースでの学習内容HTML/CSS
PHP/Laravel
データベース
Git/GitHub
Heroku など
成果物管理機能付きタスク管理システム
買い物リスト管理サービス
オリジナルのWebサービス
質問サポート対応時間Slackにて24時間対応
サポート<<< 学習サポート >>>
講師は全員現役エンジニア(選考通過率10%)
  ※メンター変更保証あり
週2回のマンツーマンメンタリング
無制限の課題レビュー&質問
卒業後もカリキュラム閲覧可能

<<< 転職・副業サポート >>>
ポートフォリオ制作サポート
無料の転職、副業サポート

<<< 料金サポート >>>
リスキリング補助金で最大70%還付
返金保証制度(早期卒業で未利用期間分の返金)※条件あり
公式サイトDMM WEBCAMP 公式サイト(PHP/Laravelコース)

※一部のサポートはコース・追加オプションによって内容が異なる場合があります。

DMM WEBCAMPのPHP/Laravelコースでは、PHPやそのフレームワークであるLaravelによるWebアプリ開発を学ぶことができます。

また、プログラミング学習の挫折率は95%にものぼるとされています。しかし、DMM WEBCAMPでは、習得したスキルや学習成果に応じてオープンバッジが付与されるため、最後までモチベーションを維持しやすい環境でWeb開発スキルを習得できます。

そして、DMM WEBCAMPならではの特典として、受講生限定の転職サポートや副業サポートが無料で利用できるため、PHP習得後のキャリアアップにおいても安心感をもってのぞむことができます。

ケケンタ

まさに未経験でエンジニア転職や副業案件の獲得を目的としている方に向いているプログラミングスクールと言えます!

ちなみに、DMM WEBCAMPはリスキリング補助金に対応しており、受講料金の最大70%がキャッシュバックされます。プログラミングスクールへ通うハードルが上がる原因になりがちな費用も、リスキング補助金を利用することで負担を減らすことが可能です。

DMM WEBCAMPリスキング補助金
画像引用元:DMM WEBCAMP

リスキリング補助金の対象講座に認定!最大70%(最大21.3万円)がキャッシュバック

目次へ戻る

PHPを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール④ 
CodeCamp(コードキャンプ)

PHPやWordPressを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール4つ目は、CodeCamp(コードキャンプ)です。

スクロールできます
スクール名CodeCamp(コードキャンプ)
PHPが学べるコース名(4つ)プログラミングコース
エンジニア転職コース
Webサイト制作コース
オーダーメイドコース
受講形態オンライン
入学金(税込)▼ 比較表にて掲載
受講料金(税込)
受講期間(目安)
PHP対応コースでの学習内容
成果物
質問サポート対応時間
サポート<<< 学習サポート >>>
課題の添削サポート
お気に入り講師機能
講師を選んでレッスンを予約できる機能 など

<<< 卒業後のサポート >>>
教科書の閲覧
キャリアサポート など

<<< 転職サポート >>>
専門のキャリアコンサルタントによる就職・転職サポート(履歴書/職務経歴書の作成・添削、面接対策、自己分析支援、ポートフォリオの作成支援など)

<<< 料金サポート >>>
リスキリング補助金で最大70%還付

<<< その他の特典 >>>
無料カウンセリング参加特典
カウンセリング利用で受講料の1万円OFFクーポンをプレゼント
公式サイトCodeCamp 公式サイト

※一部のサポートはコース・追加オプションによって内容が異なる場合があります。

CodeCampでは4つのコースでPHPが受講可能です。情報を見比べられるように比較表をご用意しました。

4つのコース比較表

スクロールできます
コース名 ▶プログラミングエンジニア転職Webサイト制作オーダーメイド
入学金(税込み)33,000円
受講料金(税込み)16,5000円~561,000円16,5000円~275,000円~
受講期間(目安)2ヶ月~(5~25時間/週)4ヶ月(20~25時間/週)6ヶ月間(17時間/週)2ヶ月~(5~25時間/週)
学習内容HTML/CSS
Bootstrap
JavaScript/jQuery
PHP/Laravel
MySQL
など
※開発環境にAWSを使用
HTML/CSS
JavaScript
PHP/Laravel
MySQL
Git/GitHub
など
HTML/CSS
JavaScript
Bootstrap
PHP
WordPress
Figma
※一部の科目を除き、カリキュラムを自由にカスタマイズ可能
成果物グルメサイト
掲示板機能
出品・購入機能付きフリマサイト
ログイン、パスワード認証、検索などの機能
WordPressサイト
質問サポート
対応時間

AI(ChatGPTの有料バージョン)によるチャットサポートを24時間365日いつでも無料で利用可能

7時〜23時40分
※AI(ChatGPTの有料バージョン)によるチャットサポート付き
リスキング補助金
リスキング補助金なし

最大378,000円キャッシュバック
 


最大160,000円キャッシュバック
転職支援オプション利用で適用可能

リスキング補助金なし

CodeCampのWebサイト制作コースには「転職支援オプション」を付けることが可能です。その分料金は高くなりますが、代わりにリスキング補助金を利用できるようになり、最大160,000円のキャッシュバックを受けることができます。

ケケンタ

転職オプションを付けても補助金で金銭的負担が減るのは大きなメリットですね!

また、サーバーサイドエンジニアを目指す方向けのコースとして「エンジニア転職コース」があります。こうしてみると、CodeCampではPHPとWebサイト制作の両方で、転職サポートに力を入れていることがわかります。

目標別おすすめコース
エンジニア転職を目指している方:エンジニア転職・Webサイト制作コース

エンジニア転職コースはその名の通り、エンジニアとして必要なスキルを徹底的に学びつつ、転職サポートを受けることができるコースです。本格的にエンジニア転職を目指したい方には、このコースが一番おすすめです。

また、Webサイト制作コースは「転職サポートオプション」を付けることが可能です。その分、受講料は高くなりますが、代わりにリスキング補助金を利用できるようになるため、Web制作での転職を目指している方にピッタリのコースと言えます。

副業が目標の方:Webサイト制作コース

Webサイト制作コースは標準だと転職サポートが付きません。しかし、WordPressによるサイト制作スキルをしっかり学ぶことができるため、Web制作を副業にしたい方に向いているコースです。

ちなみに筆者の本業はWordpress制作ですが、通常のHTMLサイト制作よりも高い技術力が求められる分、案件によっては時給換算で1万円になるケースもよくあります。

スキルアップが目的の方:プログラミングコース・オーダーメイドコース

プログラミングコースとオーダーメイドコースは、転職サポートが無いという意味では転職が目標の方には向いていないコースと言えます。しかし、今後プログラミングやWebデザイン・Web制作のスキルを身に付けたい!という方にはまさに打ってつけのコースです。

CodeCampのリスキング制度
画像引用元:CodeCamp

無料カウンセリングを受けるといまなら割引クーポンがもらえる‼

目次へ戻る

PHPを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール⑤ 
デイトラ

デイトラは、元々SNSで企画されていた勉強会がきっかけで生まれたオンライン型プログラミングスクールです。これまでに副業・フリーランスを多数輩出した実績を持ちます。

また、業界最安級のため、費用をおさえてスキルを身につけたい方におすすめできるスクールとなっています。

スクロールできます
スクール名デイトラ
PHPが学べるコース名Web制作コース
受講形態オンライン
入学金(税込)なし
受講料金(税込)129,800円
受講期間(目安)114日(18時間/週の想定)
※学習コンテンツ自体はサポート期間後も利用可能(サポート期間:1年間)
PHP対応コースでの学習内容HTML/CSS
Bootstrap
jQuery
Sass
PHP
WordPress
Figma
Github など
成果物デイトラLP模写
Bootstrapによる制作サイト
ポートフォリオサイト
WordPressサイト(基礎・応用) など
質問サポート対応時間Discordにて24時間対応(返信は12:00~22:00の間)
※質問期間:1年
サポート無期限のカリキュラム閲覧権
実績掲載OKのコーディング練習素材
プロのレッスン動画と回答例コード
専用チャットコミュニティ参加
Webセミナー勉強会に参加可能
メンターによる1年間の学習サポート

※「転職支援コース:49,800円(税込)」や「営業支援コース:99,800円(税込)」を追加利用可能
公式サイトデイトラ 公式サイト

※一部のサポートはコース・追加オプションによって内容が異なる場合があります。

デイトラでは「実務レベルのスキルを徹底的に身につける環境」が用意されています。僕が個人的に「これはいいな!」と思ったのは、単なるサイト制作スキルだけではなく、サイトの表示スピード向上やセキュリティ対策まで学習できる点です。

ケケンタ

特にWordpressサイトは、シェア率が高いこともあって国内外からの攻撃がめちゃくちゃ多いです。しっかりセキュリティ対策しないと冗談抜きでサイト改ざんや不正アクセスなどが起こりえます……。
(当サイトも毎日のように攻撃を受けています……モウヤメテ…)

ちなみに、デイトラでは初級編~実務編まで4段階にわかれて徐々にスキルアップしていくカリキュラムとなっています。そして現役エンジニアやフリーランスのメンターへ1年間質問し放題のため、毎日の勉強時間さえしっかり確保できれば確実にスキルアップしていくことが可能です。

デイトラでは一般的なプログラミングスクールとは違ってカウンセリングこそ無いものの、講座の無料体験が可能なため、まずはそちらを利用してご自身に合っていそうか検討するのがよいかと思います。

画像引用元:デイトラ

まずは無料体験を利用してみる

どうしてデイトラは「業界最安級」なの?

デイトラはもともと、SNSの企画から始まったスクールです。そのため、多くのユーザー・ファンから支持されています。結果、良い口コミがたくさん広がり、広告費用を抑えられていることで受講費用を安くすることに成功しています。

目次へ戻る

PHPを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール⑥ 
WEBCOACH(ウェブコーチ)

WEBCOACH
WEBCOACH公式サイト

WEBCOACHは20代~40代の女性向けのプログラミングスクールです。一般的なスクールとは少々異なり、47種類のWEBスキルと11種類のビジネススキルの中から自分が学びたいカリキュラムを自由に組み合わせ、それに合わせた学習期間(期間別コース)を選択する形式を採用しています。

ケケンタ

公式サイトで紹介されている専属コーチもみなさん女性のため、これからキャリアチェンジをしたい女性の方も利用しやすいのではないかと思います。

スクロールできます
スクール名WEBCOACH(ウェブコーチ)
PHPが学べるコース名3か月コース
6か月コース
9か月コース
※学びたいカリキュラムを自由に組み合わせ、上記いずれかのコースで受講
受講形態オンライン
入学金(税込)50,000円
今スグ割適用で免除
受講料金(税込)<<< 3ヶ月コース >>>
317,000円(リスキング補助金適用で115,274円

<<< 6ヶ月コース >>>
425,600円(リスキング補助金適用で154,765円

<<< 9ヶ月コース >>>
522,800円(リスキング補助金適用で190,110円

※分割払い可(料金は要問合せ)
受講期間(目安)3か月、6か月、9か月のいずれか
PHP対応コースでの学習内容47種類のWEBスキルの中から学びたいカリキュラムを組み合わせて受講可能

WEBスキル
 Webデザイン:Wordpress・Illustrator・Photoshop・Canva など
 Webマーケティング:広告運用・SEO・KPO など
 WEBサイト制作:HTML/CSS・jQuery・PHP など
 動画編集:Premiere pro

11種類のビジネススキル
 案件獲得概論
 クラウドソーシング
 提携企業獲得納品
 スキル など
質問サポート対応時間専属コーチに24時間質問し放題
質問対応AI『WEBCOACH先生』
サポート<<< 学習サポート >>>
ポートフォリオ作成
月2回のオンラインコーチング
卒業後もカリキュラム見放題
講師が現役エンジニア
専属コーチへのキャリア相談

<<< 転職サポート >>>
キャリアアドバイザーとの自己分析
書類作成サポート
チャットサポート
面接対策

<<< 副業・フリーランスサポート >>>
案件獲得サポート(5件まで)

<<< 料金サポート >>>
リスキング補助金:受講料最大70%OFF
今スグ割:入会金50,000円OFF
※併用は不可

14日間全額返金保証
公式サイトWEBCOACH 公式サイト

※一部のサポートはコース・追加オプションによって内容が異なる場合があります。

14日間全額返金保証がついているプログラミングスクールは珍しく、それだけサービスに自信があるということです。「自分には合わないかも……」という状況だけではなく、「急に忙しくなってしまった……」というときでも保証対象になるため、その点も安心できるのではないでしょうか。

また、専属コーチの中には子育てとWebフリーランスを両立している方もいらっしゃるとのことで、卒業生からも「未来の自分の目標や理想像となる存在だった」といった声が多いです。(参考:WEBCOACH|受講生の声

ケケンタ

子育てをしながらWeb業界で活躍されている方に専属コーチをしてもらえるのは、女性向けスクールであるWEBCOACHならではの強みですね!

WEBCOACHでは90分の無料カウンセリングを実施しています。今スグ割を利用したい方は、カウンセリングの利用が必須のためお気を付けください。

画像引用元:WEBCOACH

参加者満足度95%‼プロになんでも相談できる90分

目次へ戻る

PHPを学ぶのにおすすめのプログラミングスクール⑦ 
INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)

7つ目にご紹介するPHPを学べるプログラミングスクールは、独自にWeb専門人材サービス会社も運営しているINTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)です。

スクロールできます
スクール名INTERNET ACADEMY(インターネットアカデミー)
PHPが学べるコース名プログラマーコース(PHP講座)
Webサービス開発者コース
ITエンジニア総合コース
受講形態オンライン/通学(組み合わせ可能)
入学金(税込)要確認
受講料金(税込)<<< プログラマーコース(PHP講座) >>>
261,360円
※分割:6,600円/月
※「プログラマー入門コース(228,800円)」と組み合わせることで教育訓練給付制度が利用可能

<<< Webサービス開発者コース >>>
1,290,575円
※分割:36,190円/月

<<< ITエンジニア総合コース >>>
951,896円
※分割:26,400円/月
受講期間(目安)<<< プログラマーコース(PHP講座) >>>
※期間は要確認(学習目安16~32時間)

<<< Webサービス開発者コース >>>
10~12ヶ月(学習目安124~248時間)

<<< ITエンジニア総合コース >>>
10~12ヶ月(学習目安88~176時間)
PHP対応コースでの学習内容<<< プログラマーコース(PHP講座) >>>
HTML/CSS
PHP
セキュリティ
データベース
WordPress など

<<< Webサービス開発者コース >>>
HTML/CSS
Javascript
PHP
Linux
Python
AIプログラミング
セキュリティ
データベース など

<<< ITエンジニア総合コース >>>
HTML/CSS
Javascript
PHP
Linux
Java
セキュリティ
データベース など
質問サポート対応時間オンライン質問対応
※サポート時間は要確認
サポート<<< 学習サポート >>>
マンツーマン対応
チャット質問サービス
各種セミナーと交流会
ラーニングスペース利用
卒業後も利用可能なテキスト
講師が現役エンジニア

<<< 転職サポート >>>
Web専門の求人情報
キャリアチェンジサポート
Web専門人材サービス会社ウェブスタッフを運営

<<< 料金サポート >>>
教育訓練給付制度:受講料最大80%OFF
公式サイトINTERNET ACADEMY 公式サイト

※一部のサポートはコース・追加オプションによって内容が異なる場合があります。

INTERNET ACADEMYはオンラインでも通学でもどちらでも好きな方で利用可能なプログラミングスクールです。

今回ご紹介しているコースは3つですが、ご自身が学びたいコースを組み合わせることで柔軟なカリキュラムを受講することができます。(例:「プログラマー入門コース」 + 「プログラマーコースPHP講座」)

ケケンタ

さらに、「プログラマーコース」では3つの講座が用意されており、そのひとつが「PHP講座」です。正直、この講座だけだとWebアプリで必要なスキルを網羅的に学ぶことができないため、実際に利用する際は「プログラマー入門コース」と併用することをおすすめします。

上記の「プログラマー入門コース」 + 「プログラマーコースPHP講座」は教育訓練給付制度の対象となっているため、費用を抑えてPHPでWebエンジニアを目指したい方にピッタリの組み合わせです。

またINTERNET ACADEMYは、独自にWeb専門人材サービス会社である「ウェブスタッフ」を運営しています。そのため、受講後の転職先についても相談しやすい環境と言えるでしょう。

まずは無料カウンセリングで自分にどんなコースや組み合わせが合っているのか、他の卒業生の転職先などについて話を聞いてみるのもいいでしょう。

画像引用元:INTERNET ACADEMY

自分に合ったコースがきっと見つかる‼

目次へ戻る

PHPをプログラミングスクールで学ぶ4つのメリット

冒頭でもお伝えしたように、僕はPHPを独学で習得することができました。

しかし、振り返ってみれば累計学習期間は1年以上にもなり、モチベーションが保てず間を空けてしまった期間もあるため、実際に習得したと言えるラインに到達できるまでには2年半~3年ほどかかっています。

ケケンタ

いま現在PHPでWeb開発のお仕事をしたいと考えているのであれば、プログラミングスクールへ通って転職サポートなどを受けつつ仕事につなげるのが最短ルートです!

また、僕自身が独学でPHPを学習してきたがゆえに、プログラミングスクールを利用するメリットが明確に見えているため、本章ではそちらをお伝えしたいと思います。

PHPをプログラミングスクールで学習するメリット
1.初学者でも学習ルートに迷わず効率的に学習できる

独学だと無駄な学習をしてしまいがちです(実体験)が、スクールを利用すれば必要なスキルを効率的に学習できます。

2.不明点が出たときに質問できる相手がいる

独学で不明点が出たときの質問相手は検索エンジンです。いまでこそAIがあるため以前よりは効率的に不明点を解消しやすいかもしれません。しかし、AIは間違った回答を返してくることもそれなりにあるため、その判断が初学者には難しいというデメリットがあります。

当記事でご紹介しているプログラミングスクールでは現役エンジニアがメンターとして付いてくれるため、わからないことがあったときには、実務経験にもとづく明確な回答を得ることが可能です。

3.モチベーションが維持できる

独学でもっとも脅威なのが「モチベーションの低下」です。スクールを利用すれば、その心配もかなり低減され、より短期間でPHPの習得が可能です。

4.転職・案件獲得につなげやすい

転職・案件獲得サポートのあるスクールならば、PHPを習得したあともスムーズに次のキャリアへ進むことが可能です。これが独学とのもっとも大きな違いです。

プログラミングスクールはどうしてもお金がかかるためハードルを感じるかと思います。しかし、適切なスクールを見つけることができれば、それ以上のリターンを得ることが可能です。

ケケンタ

適切なプログラミングスクールを選択するためにも、まずはしっかりとご自身の目的を明確にすることが大切です!

PHPを習得したあとのキャリアプラン

PHPを習得したあとのキャリアプランには、大きく分けて3つの方向性があります。

  • 企業へ就職・転職する
  • フリーランスとして活動する
  • 副業で案件をこなす

WordPressは世界規模で使用されているCMSですが、PHPを習得することでそのカスタマイズやテーマ開発者への道が拓けます。

PHPを習得しなくてもWordpressの既存テーマでWebサイト制作すること自体は可能です。しかし、実案件ではオリジナルテーマ制作を求められることがほとんどのため、PHPを扱えることが望ましいです。

当記事でご紹介したプログラミングスクールのおよそ半分ほどには、WordpressによるWebサイト制作スキルを学ぶことができるコースが用意されています。

今後、ご自身が「Webアプリ開発」と「Webサイト制作」のどちらを仕事にしたいかによって学ぶべきカリキュラムは二分化するため、まずはそこを明確にしましょう。

ちなみに……

  • Webアプリ開発 …… 就職・転職
  • WordPress …… 就職・転職・フリーランス・副業

プログラミング初心者の方がPHPやWordPressを習得したあとに向いているキャリアはおおよそ上記のようになります。

ケケンタ

Webアプリ開発の場合、いきなりフリーランスや副業案件をこなすのは決して不可能ではありません。しかし、非常に「狭き門」だということはよく理解しておきましょう!

PHPが学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点

PHPが学べるプログラミングスクールを選ぶ上でのポイントは、記事の最初の方でお伝えしました。

それとは別に、スクールを選ぶときの注意点があります。

PHPが学べるプログラミングスクールを選ぶときの注意点
  • 本当に学ぶべき言語がPHPなのかを冷静に判断する
  • レッスンスケジュールの柔軟性
  • サポートサービスの利用条件
  • 中途退会と受講期間延長が可能か
  • 担当講師とカリキュラムの変更は可能か
  • 無料スクールを利用する場合は「条件」をしっかり確認する

当記事でご紹介しているプログラミングスクールはどれも無料カウンセリング・体験レッスンが用意されているため、まずはそちらを利用して、各注意点についてしっかりと事前確認をしましょう。

本当に学ぶべき言語がPHPなのかを冷静に判断する

一言にプログラミングと言っても、その種類は様々で、それぞれ得意なことや活躍分野が異なります。

PHPはその中でも「Webアプリ開発」や「動的WebサイトやWordPress」で使用されるプログラミング言語です。

そして、学習するべきプログラミング言語は「どんなシステム(アプリなど)を開発したいのか」によって変わってきます。

PHPはまだまだWeb開発やWeb制作で大活躍中のプログラミング言語です。そのため、学んで損になることは無いでしょう。

しかし、もし明確に「これ!」という開発目標があるのであれば、果たしてPHPを学ぶことが適切なのかを冷静に見極めることが大切です。

レッスンスケジュールの柔軟性

プログラミングスクールを利用するにあたり、レッスンの日程変更やキャンセルの可否について、事前に確認するようにしましょう。

スクールによって、レッスン変更に関する規定は異なります。例えば、あるスクールでは「2日前までの変更可能」であったり、一方ではそもそも「変更不可」というケースも……。

生活をしていれば様々な事情からスケジュール変更を余儀なくされる可能性があります。そのため、スケジュール変更が可能かどうか、可能な場合は、変更手続きの期限についても確認することをおすすめします。

ケケンタ

また、仮にスケジュール変更が可能だったとしても、追加条件が伴う場合があるため、以下の点についても事前に確認できると安心です。

  • 追加費用の発生
  • 受講可能日数への影響
  • サポートサービスへの影響

サポートサービスの利用条件

学習サポートや支援サービスの利用条件は、あらかじめ詳細に確認するようにしましょう。具体的には、利用可能なコース時間帯回数制限などです。

特に、オンラインQ&Aやメンタリングサービスを活用する場合は、事前に「どういった条件で利用できるのか」をきちんと確認しましょう。

こうした学習サービスが適切に利用できないと、学習効率の低下やモチベーションの維持に影響する可能性があります。

中途退会と受講期間延長が可能か

中途退会や受講期間延長が可能かどうかを確認することも大切です。

スクールによって、これらの条件は異なります。例えば、「いつでも退会可能」、「開始1ヶ月以内のみ退会可能」、「延長申請は1ヶ月前必須」といった規定が設けられています。

ケケンタ

みなさんも生活や仕事などがある中で受講をされるわけなので、思ったようにカリキュラムを受けられなくなってしまう可能性も当然あります。

いざというとき、「想定していなかった!」ということがないよう、中途退会や受講期間延長の条件を事前に確認するようにしましょう。

また、以下のような変更に伴う条件についてもあわせて確認をしておくと安心です。

  • 追加費用の発生
  • 違約金の有無
  • サポートサービスへの影響

担当講師とカリキュラムの変更は可能か

担当講師やコース内容が途中で変更できるかどうかも事前に確認しましょう。

相手は経験豊富なプロのため、そう多くはないと思いますが、お互い人間である以上、担当講師との相性が合わないケースも考えられます。

そのような状況になってしまうと、最悪の場合、学習効率やモチベーションに影響が出て、せっかく高いお金を払って利用しているのに思ったようにスキルを身につけられずにサポート期間が終わってしまう可能性も……。

そうしたとき、担当講師が変更できるのかどうかをあらかじめ知っておくだけでも気の持ちようが変わってきます。

また、カリキュラムについても、実際に受講し始めて

ケケンタ

なんだか思っていたのと違う……

と感じたときに、カリキュラムが変更できれば時間やお金が無駄になりません。もっとも、イメージの相違を防ぐ意味で、事前の無料カウンセリングを受けるのは必須と言えますが、せっかくプログラミングスクールを利用するのであれば、納得のいく条件下で学習を進められることが望ましいです。

また、前節「中途退会と受講期間延長が可能か」と同様、変更に伴う以下のような条件についてもしっかり確認をしましょう。

  • 追加費用の発生
  • 違約金の有無
  • サポートサービスへの影響

無料スクールを利用する場合は「条件」をしっかり確認する

当記事ではご紹介していませんが、プログラミングスクールの中には「無料」のものもあります。

プログラミングスクールなのにも関わらず無料で利用できるのには当然理由があります。

よくあるのが、「提携企業へ就職することが必須条件」です。

つまり、スクール卒業生を紹介する代わりに紹介料をもらうことで経営しているパターンです。

見方を変えると、そのスクールの卒業生の進路が非常に限られているということです。

ケケンタ

ほかにも「無料」である理由はスクールによって様々ですが、無料スクールを利用するのであれば、必ず卒業条件などを事前にしっかりと確認するようにしましょう!

どのプログラミングスクールを選べばよいか迷っている方へ

ここまで「プログラミングスクールを選ぶポイント」や「おすすめのスクール」をご紹介してきました。

しかし、それでもどのプログラミングスクールを選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。

ケケンタ

もしそうであれば、とりあえず無料カウンセリングを受けてみるのもひとつの選択肢です!

多くの方が心配されるかもしれませんが、無料カウンセリング段階であれば無理に勧誘されることはありません。

(万が一、無理な勧誘や脅し文句を言ってきたら、「ここはヤバイ!」と判断して切り捨ててしまいましょう)

ご紹介したスクールの中から候補を選び、それらの無料カウンセリングを受けて比較することが、時間や労力はかかるものの、もっとも堅実で間違いがありません。

多くのスクールでは、無料カウンセリング段階でキャリア相談にも乗ってくれます。そのため、「今後プログラミングを学んでみたいけど具体的なイメージがわかない……」という方でも気軽に利用できます。

スクール側としても、しっかり納得してもらった上で受講してもらった方が良い評価をもらえやすいし、次につながるため、お互いにとってWinWinです。

これは僕個人の考えになってしまいますが、多くのお金や時間がかかるからこそ、下調べは丁寧に進めるのが吉です。その方が、最終的に納得のいく形でスクールを卒業して、次のキャリアへと進むことができるのではないかと思います。

この記事が、読者の皆様にとってプログラミングスクールを選ぶ上で少しでもお役に立ったなら何よりです。

ケケンタ

それでは、最後までご覧いただきありがとうございました!

今回ご紹介したプログラミングスクールの早見表
※スクール名のリンクをクリックするとページ内遷移します。

スクロールできます
スクール名対応業種給付金割引一括料金転職支援フリーランス支援副業支援質問/相談サポート担当講師受講形式受講期間・時間
侍エンジニア
公式サイト
Webサイト制作
Webエンジニア
66,000円~24時間対応
※回数無制限
現役エンジニアオンライン
(マンツーマン)
250~300時間
忍者CODE
公式サイト
Webサイト制作98,000円~24時間対応の
チャットサポート
※無期限・無制限
現役エンジニアオンライン2~4ヶ月
DMM WEBCAMP
公式サイト
Webエンジニア169,800円~24時間対応現役エンジニアオンライン1~4ヶ月
CodeCamp
公式サイト
Webサイト制作
Webエンジニア
16,5000円~7時〜23時40分
※AIチャットは24時間使用可能
現役エンジニアオンライン2~6ヶ月間
デイトラ
公式サイト
Webサイト制作129,800円24時間対応
(返信は12:00~22:00の間)
※質問期間:1年
現役エンジニア・フリーランスオンライン114日
※サポート:1年間
WEBCOACH
公式サイト
Webサイト制作317,000円~24時間質問
※回数無制限
※質問対応AIあり
現役エンジニアオンライン3~6ヶ月
INTERNET ACADEMY
公式サイト
Webエンジニア261,360円~オンライン質問現役エンジニアオンライン/通学最大1年間
PHPやWordPressを学ぶのにおすすめのプログラミングスクールのアイキャッチ画像

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

この記事が良いと思ったらシェアしてね!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次